お知らせ
★グッぼるトレーニング動画集 ~動画で詳しくご紹介。もちろん講習も受付中~

グッぼるトレーニング動画集
屈指の環境で思考錯誤されたクライマー専用トレーニングを紹介
------グッぼるトレーニングサービス------
フィジカル強化講習・・・思い通りに弱点を克服。本物のトレーニング
さらに上を目指す講習・・・伸び悩んでいる全てのクライマーに
グッぼるのトレーニング環境・・・20種もの機器と強化プログラム
トレーニングメニューの例・・・1日の流れを紹介
トレーニング グッぼるオンライン・・・数あるトレーニングギアから厳選
クライマーズメンテナンス グッぼるオンライン・・・回復なくして強化なし
----------------------------------------
クライミング後の指のストレッチ - スリング
指関節の癒着を解消するにはアイシング状態での有効方向ストレッチが最適です。過度に受動ストレッチを行うと骨膜や筋膜や腱などを傷つける恐れがあります。強力でしかも関節を広げる方向でさらに実際の動きに忠実なストレッチを紹介します。登った後、手を洗ってペットボトルなどで少し冷やし「スリング握り懸垂10回」。親指の先端をスリングにあて他の指で深く握ります。1セットで十分です。指の可動域制限や痛みが軽減され癒着にも良くききます。他のストレッチより安全で簡単で効果的です。※運動直後や腫れがヒドイときのフィンガーローラーは厳禁。フィンガーローラーは寝起きと登る前が効果的です。
クライミング後の指のストレッチ。登った後、手を洗って少し冷やし「スリング握り懸垂10回」。親指の先端をスリングにあて他の指で深く握ります。指の可動域制限や痛みが軽減され癒着にも良い。他のストレッチより安全で簡単で効果的です。※運動直後のフィンガーローラーは厳禁。腫れがヒドイときも。ローラーは寝起きと登る前が効果的です。
Posted by Goodboulderingグッぼる ボルダリングCafe スラックライン on 2015年7月28日
体幹アジリティー - スリングウッドバー
1回・30秒レスト・3セット。体幹の強力な前後運動をスピードで上昇運動に変換するトレーニング。振り子の中心が戻ってくる前に素早く腕を引き上げると上昇ベクトルが生まれます。俊敏性と筋動員はもちろん、主働筋と拮抗筋が強調した素早い反応が必要です。このトレーニングは「スリングにぶら下げた太め目のウッドバー」にて行う必要があります。不安定な支点と持ちにくいグリップにより、かなり正確なそして大きな可動域が正しく働かないと上昇がスムーズにできません。繰り返し行っていると体幹の使い方がアジリティーに対応していくのがわかります。どうしてもロックに頼ってしまいがちな登りも一気に修正可能です。スリングは長ければ長いほど難しくなります。動画はなんと2.5mもあります。このレベルはかなり高度ですので初めは短めで挑戦するとよいでしょう。
体幹アジリティートレーニングの動画です。デイジーチェーンに引っ掛けたバーは揺れるのでかなり難しい!もう少しスムーズになるように練習あるのみ。
Posted by Goodboulderingグッぼる ボルダリングCafe スラックライン on 2015年7月20日
段差ダイナミック - キャンパシングボード
最大6段1往復・1分レスト・3セット。3cmラング・25cmピッチ。このトレは左右の得手不得手を埋める事が目的なので、先に苦手側を上にして始めます。
台風で外では強風がビュービュー吹いているようですが、グッぼるでは今夜も当たり前にクライマー達が集まり当たり前に其々が其々のトレーニングに励んでおられます。動画はYさんの「段差ダイナミック」トレの様子です。このトレは左右の得手不得手を埋める事が目的なので、苦手側をメインにやりましょう♬
Posted by Goodboulderingグッぼる ボルダリングCafe スラックライン on 2015年7月16日
シンクロジャンプ両手/片手 - 3.5インチボール
最大10回・2分レスト・3セット。オデコより同じか上の高さにセット。背筋を使ってジャンプする方法とそのチカラをプッシュに連結する「繋ぎ」を鍛えられます。ボールの高さは始めはおデコ付近で高くすれば強度が増します。連続性も大切。可能な限り高く10回3セット。片手は腕の振りを上手く使ってスリングにタッチして高さをマーク。
今グッぼるでは其々の苦手分野を克服すべく様々なトレーニングが考案されています。その一つであるシンクロジャンプ両手バージョンです。
Posted by Goodboulderingグッぼる ボルダリングCafe スラックライン on 2015年7月5日
ガストンワイドプルアップ - 懸垂ボード
最大10回・4分レスト・3セット。ピッチ120cm・インカットカチ20度傾けセット。大円筋と肩甲下筋で自重フルストロークでスムーズに行うトレーニング。肘が伸びるすべての動作に必須の筋力を強化しきれいな動きになるまで強化します。左右のチカラの差や動作の悪い箇所も特定できます。
最近恒例の閉店後トレ。ギャス&カチ懸垂の動画です。まだまだですが、続けてがんばりたいと思います!それにしても背中がヨレる!
Posted by Goodboulderingグッぼる ボルダリングCafe スラックライン on 2015年6月21日
キャンパスランニング - キャンパシングボード
できるだけ素早くラングの登り降り繰り返します。最上部で指に優しい「レストポイント」を設定。レストのトレーニングとLT向上を定量化し、指の保持力と持久力と強化できます。動きの補正やインナーマッスル強調により往復回数が増えることを実感してください。
最近恒例になりつつある閉店後の店長&村gucciのトレTime。昨夜はキャンパスランニング。当面の目標が8段×5往復(故意にレストポイントを設定)、だそうです( ´ ▽ ` )ノGamba!!動画は3set目だったので後半結構しんどそうですが、近々達成出来そうな勢いの村gucci氏♬吊られて私もやってみたら1往復どころかラダーで8段上まで行く事さえ不可能デシタ....ので私はとにかく基本の懸垂&片手飛ばしキャンパをガムバリマシタ(。・ˇ_ˇ・。)結果本日もぉのすごぉい筋肉痛です。この夏はコレとRipトレーナーでカラダの基本を1から鍛え直してやるっ(*`へ´*)
Posted by Goodboulderingグッぼる ボルダリングCafe スラックライン on 2015年5月21日